ちゃんと確認してプリントアウトしたはずなのに、間違えてしまった…。よく聞く話です。
プリントアウトに失敗した紙、どうしていますか?
アイデア次第で、プリントアウトに失敗したものを裏紙として再利用することができますよ!
片面印刷の場合はメモ用紙やノートとして、両面印刷の場合でも野菜のくず入れや卓上ゴミ箱、天ぷらの油取りとして再利用することができます。
裏紙として再利用する場合、プリンターや個人情報の取り扱いには注意が必要です。
最低限のルールを守れば、裏紙はアイデア次第で無限大の可能性を秘めています。
前半では裏紙を再利用するアイデアを、後半では裏紙を再利用する時の注意点についてご紹介していきますね。
裏紙を再利用するアイデア6選
プリントアウトしたけど、失敗してしまった…。
そのプリントアウトに失敗した紙、そのまま捨てていませんか?
片面印刷の場合はメモ用紙やノートとして、両面印刷の場合でも野菜のくず入れや卓上ゴミ箱、天ぷらの油取りとして再利用することができますよ。
何気なく捨てていた裏紙の再利用方法は、無限大です!
今回ご紹介するのは、以下の6つです。では、今から1つずつ詳しく見ていきましょう。
- メモ用紙
- ノート(らくがき帳)
- ファクス用紙(受信用)
- 野菜のくず入れ
- 卓上ゴミ箱
- 揚げ物の油取り
メモ用紙
[画像]
— 沿岸バス@6/1 高速バス「キャッシュレス割」開始 (@enganbus) May 10, 2021
沿岸バス通信販売係より。
使わなくなった乗務記録(A5版100ページ)を販売します。裏紙をメモ用紙代わりにご利用ください。 #沿岸バス pic.twitter.com/FyqKnVaQrt
裏紙をメモ用紙として使っているという人は、多いのではないでしょうか?
私の母は、いらなくなったおたよりの裏紙を4等分に切って、メモ代わりに使用していました。
それを見ていたからか、私も自然と裏紙をメモ用紙として使うようになり、4等分に切った裏紙と半分に切った裏紙を使い分けています。
4等分に切った裏紙は買い物用のメモとして、半分に切った裏紙はパソコンの前に置いてパソコン作業する時に大活躍。
家で使う分には裏紙で事足りるので、市販のメモ用紙は使っていません。
ペーパーレスが推奨(すいしょう)されていますが、まだまだ子供が学校からもらってくるプリント(おたより)の数は多いですよね。
1年間保管しておくと、ファイルがパンパンになることも…。
仕分けは少しめんどうですが、片面印刷のものはメモ用紙として再利用してみましょう。
ノート(らくがき帳)
#アテもく気になる木
— 海月 (@kaigetu_i214) December 15, 2019
思いっきり裏紙落書き帳で申し訳ないけどこんな子にしようかと
ラピスラズリ、カイヤナイトです pic.twitter.com/EITQGcCqFf
裏紙を切る手間を省きたい、大量に裏紙を消費したいという時は、ノートとして再利用する方法がありますよ。
私は裏紙をメモ用紙だけでなく、ノートとしても再利用しています。
クレジットの使用履歴をメモしたり、資格の勉強をする時に計算式を書いたりと大変重宝(ちょうほう)しています。
子供のらくがき帳代わりとしても裏紙を使っており、裏紙を消費する速度は早いです。
逆に子供がらくがきをした紙を、裏紙として再利用することもあります。
ノートにする場合、自分の好みに合わせて表紙を付けるのもいいですね。
アイデア次第で、世界にたった1つのオリジナルノートを作ることもできますよ。
自分でデザインを考えるのも楽しいですが、アイデアが思い浮かばない場合もありますよね。
私はセンスがないので、自分でデザインを考えるのは苦手です。
私のようにデザインを考えるのが苦手な人には、表紙だけ購入する方法があります。
表紙の作り方を調べている時に、オシャレな表紙を見つけました。その名も『裏紙ノート』です。
表紙だけ見ると、中身が裏紙とは思えないくらいの高級感があります。
くり返し使えるので、環境に優しくエコですね。
色も選べるので、使うシーンに合わせてノートの使い分けをするのもいいかもしれません。
ファクス用紙(受信用)
裏紙を受信用のファクス用紙として使う方法もあります。
受信用のファクス用紙は裏紙でも問題ありませんが、送信用のファクス用紙はトラブル回避のため、裏紙は使用しないようにしましょう。
野菜のくず入れ
両面印刷されているものはメモ用紙やノートして再利用することはできませんが、野菜のくず入れとして再利用することができます。
シンクの中に生ごみを置いたままにしておくと、特に夏場などは臭いが気になってしまいますよね。
両面印刷された紙で小さな箱状のものを作り、ストックしておけば野菜のくずを入れて、そのままゴミ箱に捨てることができますよ。
くず入れの作り方をていねいに解説しているYouTube動画を見つけましたので、こちらを参考に作ってみて下さいね。
水気のあるものは、しっかり水気を切ってから入れるようにしましょう。
卓上ゴミ箱
ゴミ箱が近くにない場合、いちいちゴミを捨てに行くのはめんどう…。
そんな時は、卓上ゴミ箱を作っておくと便利です。
机の上のゴミを卓上ゴミ箱に入れ、卓上ゴミ箱ごと捨てれば、何度もゴミ箱と机を往復する手間が省けます。
揚げ物の油取り
揚げ物を揚げた後、油をしっかりきらないと、食べる時にベチャっとした食感になってしまいます。
そんな時にも、裏紙が活躍してくれますよ。まず最初に、裏紙を数枚しきます。
裏紙の上にキッチンペーパー、キッチンペーパーの上に揚げ物などを盛り付ける時に使用する紙(天紙)をしけば、しっかり油を吸収してくれますよ。
裏紙の上にキッチンペーパーと天紙をしくので、裏紙でも文字が浮き上がってくる心配はありません。
裏紙を再利用するアイデアを6つご紹介しました。実際にやってみたい!と思うアイデアはありましたか?
少し貧乏くさいな…と思われるかもしれませんが、コピー用紙を買うのにもお金がかかります。
ミスコピーを裏紙として再利用することで、コピー用紙を無駄にすることなく使うことができますよ。
私も実際に裏紙を再利用している人の1人です。子供がらくがきをする時には、大変重宝しています。
裏紙を揚げ物の油取りに使うアイデアは思い浮かばなかったので、今度実際にやってみようと思いました。
あなたも是非、裏紙を再利用してみて下さいね。
裏紙を再利用する時に注意したいプリンターの使い方
片面しか印刷されていないコピー用紙がある場合、コピー用紙として再利用したいと考える人も多いのではないでしょうか?
しかし、裏紙にコピーすることは推奨されていないようです。
なぜ、コピー用紙として再利用することが推奨されていないのでしょうか?
裏紙を使うと、紙詰まりの発生確率が高くなってしまうからです。
裏紙を再利用し紙詰まりが発生してしまった場合、プリンターが使えなくなり、紙詰まりを解消するための人件費も必要となります。
紙詰まりを防ぐためにも、次のような裏紙は使わないようにしましょう。
❶変形や欠けがあるコピー用紙
❷異なる素材の用紙が混ざっている
❸印刷濃度が濃い又は印刷面積が広い用紙
❹コピーしたばかりの用紙
❶変形や欠けがあるコピー用紙
角が折れ曲がっている紙や一部が欠けている紙、閉じ穴があいている紙などはプリンターの内部で引っかかり、紙詰まりが起きやすくなります。
❷異なる素材の用紙が混ざっている
厚紙や普通紙、再生紙など種類の違う紙が混ざっていると、紙詰まりが起こる確率が高くなります。
❸印刷濃度が濃い又は印刷面積が広い用紙
円グラフなどの印刷濃度が高いものや画像などの印刷面積が広いものは、インクが乾いた後もその部分だけ凹んでいるのを見たことありませんか?
インクが多く使われている部分だけコピー用紙が凹んでしまうので、裏紙として再利用するのは避けた方がよいとされています。
❹コピーしたばかりの用紙
コピーしたばかりの紙は反っていることが多いため、すぐ再利用すると紙詰まりの原因に…。
またインクジェット式のプリンターの場合、インクが完全に乾くまで時間がかかります。
コピーしてから2~3日経過した用紙なら、裏紙として再利用することができますよ。(※❶~❸に当てはまっていないことが条件)
裏紙を再利用する時の注意点
再利用する用紙に注意すれば、裏紙の再利用は必ずしもできないわけではありません。
裏紙を使ってコピー(再利用)する時の注意点をご紹介していきます。
紙をさばく
新品の用紙とは違い、裏紙はたくさんの空気や機器にふれているため、温度や湿度などの影響を受けています。
用紙をセットする前に、裏紙が傷まないようにさばき、端をそろえてからセットするようにしましょう。
裏紙をさばきすぎると逆に紙が傷んでしまい、かえって紙詰まりが起こりやすくなるので、注意が必要です。
適したコピー機を使う
コピーの速度が速い高速プリンターの場合、裏紙を使用すると紙詰まりの発生率が高くなります。
裏紙を使用する時は低速で印刷するプリンターを使用し、用紙の給紙方法も用紙カセットではなく、手差し給紙を使用しましょう。
手差し給紙の方が、紙詰まりの発生率が低いと言われています。
レーザープリンターよりインクジェット式のプリンターの方が裏紙を再利用するのに適しています。
裏紙を再利用するメリット
コピー用紙1枚当たりの価格は、A4サイズで1円以下と非常に安いため、裏紙を再利用するのは経費面から考えると、あまり効果がありません。
しかし、裏紙を再利用するメリットは、資源を有効活用するという面でリサイクルになり、節約意識も芽生えることだと思います。
私も裏紙を再利用するようになってから、以前にも増して節約意識が身についてきたことを実感しています。
SDGsの活動が活発化している一方で、100円均一などの普及により、欲しい物が安く手に入るようになった昨今(さっこん)。
しかし、安く手に入るからと言って、タダで手に入るわけではありませんし、過剰(かじょう)な量をストックをするのもエコだとは言えません。
購入する時に一度「これは本当に使う?」という自分に問いかけをしてみましょう。
一度自分に問いかけると、意外と必要ないものかもしれませんよ?
裏紙を再利用する時の個人情報の取り扱い方法
裏紙を再利用することは環境面から考えても、とても大切なこと。
しかし、個人情報の取り扱いには十分な配慮(はいりょ)と注意が必要です。
個人情報が含まれているものに関しては、裏紙として再利用せずシュレッダーなどで処分するようにしましょう。
個人情報が含まれている裏紙を利用したことにより、個人情報が流出してしまった…という事例も発生しています。
大阪市福祉局、裏紙再利用で個人情報漏えい(※この記事は途中から有料となっています。)
この事件は、2020年10月23日に大阪で実際に発生したもの。
大阪市福祉局にて、郵便物を発送する時に使用する『大阪市役所郵便物発送請求券料金後納郵便物差出票』。
この裏面に個人情報が印刷されていた。
この事件で18件15名の氏名、性別、生年月日、住所などの個人情報が漏えい。
大阪市は、個人情報が漏えいした対象者に連絡し、説明と謝罪(しゃざい)を行ったという事件。
自分の個人情報が含まれていたら、どうなるんだろう…と想像するだけでも、とても怖くなる事件です。
上記は一般市民を巻き込んでしまった事件ですが、学校内で個人情報が漏えいした事例も発生しています。
2021年11月11日に佐賀県の県立高校で裏紙を使用した計算用紙の中に、教師が保有していた答案用紙が混入していたと言う事件も発生しています。
過去には、いじめの実態を調査したアンケート用紙が裏紙として使用され、個人情報が漏えいしたという事件もあった模様。
このような事件が起きないように「まだ片面使えるから」と言って、個人情報が含まれているものは使用しないようにしましょう。
個人情報の取り扱いについて調べている時に、こんな記事を発見しました。
この記事は、ボツになった企画書などの処理をどのように行っているのか、調査したものがまとめられている記事です。
この記事の中に、使った提案資料の処分の仕方についてアンケートをとった結果がのっていました。アンケート結果は、以下の通りです。
【質問】
使った提案資料、その後どうする?【回答数】
外部に漏れてはいけない資料の処理依頼…あなたならどうする?
シュレッダーにかける:45
そのままゴミ箱:10
裏紙利用:39
そのまま再利用:6
提案資料に関しては『シュレッダーにかける』が半数を占める結果に。
個人情報が含まれているものに関しては、シュレッダーにかけていると答えた人がほとんどでした。
個人情報が含まれていないことを確認のうえ、裏紙に使用するという意見も多い印象を受けました。
会社でのルールも設けられていると思うので、迷った時は上司に相談・確認するようにしましょう。
私が勤めていた会社でも、個人情報に関するものは必ずシュレッダーにかけるよう言われていました。
個人情報が含まれているものは『シュレッダーにかける』。
あなたも個人情報の取り扱いには、十分注意して下さいね。
まとめ
- コピーミスなどをした裏紙はアイデア1つで再利用することができる。
- 片面印刷の場合はメモ用紙やノートとして、両面印刷の場合も野菜のくず入れや卓上ゴミ箱、天ぷらの油取りとして再利用することができる。
- 紙詰まりが起きる可能性があるため、裏紙にコピーすることは推奨されていない。
- 裏紙を再利用するメリットは、プリンターの維持費や消耗品の消費を抑えられること。
- 個人情報が含まれているものは、裏紙として再利用せずシュレッダーなどで処分する。
- 過去には、裏紙を再利用したことで個人情報が漏えいした事例もある。
携帯電話の普及によって、アナログからデジタルにシフトしてきています。
スケジュール管理も手帳ではなく、スマートフォンのアプリのみでしている人もいるのではないでしょうか?
私は美容院の予約など、忘れてしまいそうな予定を手帳やメモ用紙にも必ず書くようにしています。
スマートフォンのアプリも確かに便利ですが、他のことをしているうちに、アプリに予定を残すのを忘れてしまったことがあります。
紙のメモは確かにアナログですが、年々忘れっぽくなっている私の強い味方です。
裏紙は、アイデア1つで様々な用途で再利用することができそうですね♪
今回ご紹介した裏紙を再利用するアイデアを参考にして、裏紙を有効活用してみて下さいね。
コメント