果物の正しい保存方法を一覧で紹介!常温・冷蔵・追熟についても解説

おいしそうな果物を手に入れたのに、傷ませたり腐らせたりした経験はありませんか?

果物を部屋に置きっぱなしにしたり、ただ冷蔵庫に入れて放置していたりする方も多いかもしれません。

果物には、それぞれに正しい保存方法があります!

今回は、日頃よく食べる果物の正しい保存方法についてご紹介します。

正しい保存方法を知らないと、せっかくの果物を傷ませてしまうことに繋がりかねません。

果物を適切に保存をすることで、長持ちし最後までおいしくいただくことができますよ。

この記事で分かること

  • 果物の保存方法一覧
  • 果物の保存方法について

\果物はギフトにもおすすめ/

目次

正しい果物の保存方法一覧

果物の正しい保存方法を知りたいけれど、いちいち調べるのが面倒だと思ったことはありませんか?

そこで、今回は正しい果物の保存方法が一目でわかるように、一覧を作成しました◎

果物保存方法のポイント
ぶどう・野菜室で保存
・実を枝から外さない
・ぶどう表面のブルームと呼ばれる白い粉は洗わない

▼小粒ぶどう
房ごとに保存。新聞紙やキッチンペーパーで包んだ上で保存容器に入れる
▼大粒ぶどう
枝付で一粒ずつに分ける。(数ミリ枝を付ける)
キッチンペーパーを底に敷いた保存容器に入れる(野菜室で保存)
りんご・常温保存(乾燥シーズンは野菜室)
・新聞紙やキッチンペーパーでりんごを1つずつ包んでから、ポリ袋に入れて保存
スイカ・常温保存
・冷暗所(直射日光を避けた、涼しくて風通しの良い場所)で保存
オレンジ・常温保存
・1つずつ新聞紙やキッチンペーパーで包み、冷暗所で保存
みかん・常温保存
・へたを下にする
・それぞれが触れ合わないように置く(カビ予防)
・野菜室で保存
・1つずつ新聞紙やキッチンペーパーで包んだ状態でポリ袋に入れる
いちご・冷蔵室
かき・常温で置いておくと数日で柔らかくなる
・シャキシャキを楽しみたいなら冷蔵保存
・冷蔵保存の際は、濡らしたキッチンペーパーをヘタにつけ1個ずつラップで包む
マンゴー<完熟前>
・常温での保存方法
・新聞紙やキッチンペーパーで包み、購入時についていたフルーツネットを被せる
・ポリ袋に入れ、冷暗所で保存
・アップルマンゴーは皮が赤く変化して香がたったら食べごろ
<完熟後>
・野菜室で保存
・乾いたキッチンペーパーで包んでから全体を湿らせる
・フルーツネットを被せた上でポリ袋に入れる
・固い桃を柔らかくしたい場合には、1~2日程度常温
・柔らかくなったら冷暗所で保存
キウイ・食べるにはまだ固いと感じる場合には常温保存
・ポリ袋に入れて冷暗所に置く(リンゴと一緒に入れるのがおすすめ◎)
・柔らかくなったら新聞紙やキッチンペーパーで包んだ上でポリ袋に入れ、野菜室

今までなんとなく果物を冷蔵庫に入れていたり、買ってきたまま常温で放置していたりしたあなたには、この一覧は必見です!

果物の正しい保存方法を知りたいあなたは、ぜひこの一覧を見て覚えてみましょう。

それでは一覧で紹介した果物の保存方法をそれぞれ詳しく紹介します。

ぶどうの保存方法はこちら

一房にたくさんの実が生っている、ぶどう。房ごと保存するべきか、房から実を外して保存するべきか悩んだ方もいるのではないでしょうか。

結論としては、ぶどうは実を枝から外さずに保存をするのが正解です。

その理由は、ぶどうの実に穴が開くと果汁がしみだして傷みやすくなるからです。

枝を残して保存することでぶどうを長持ちさせることができますよ。

またぶどうには、小粒のものと大粒のものがありますよね。粒の大きさでもおすすめの保存方法は異なるので、それぞれ紹介します。

<小粒ぶどう>

小粒ぶどうは、皮が柔らかく果汁がたっぷりな品種が多いです。

そのため、傷ついて果汁がしみだすことがないように気を付けて、房ごと保存しましょう。

保存の際は、新聞紙やキッチンペーパーで包んだ上で保存容器に入れて、野菜室に入れてください。

保存容器のかわりにポリ袋に入れて保存することも可能ですが、実が傷つくことを防ぐために容器に入れることをおすすめします。

<大粒ぶどう>

大粒ぶどうは、房から実を外して保存をすることでみずみずしさを保つことができます。

このとき、実に枝をつけた状態になるようにキッチンバサミでカットするようにしましょう。数ミリ枝を残しておけばOKです。

そうすることで、果汁が漏れて果実が傷むのを防ぐことができます。

一粒ずつに分けたら、キッチンペーパーを底に敷いた保存容器に入れ、野菜室で保存をしましょう。

房ごと保存したい場合は小粒ぶどうと同じ方法で保存できますよ。

大粒・小粒にかかわらず、傷んでいる実や果汁がしみでそうな実はあらかじめ外してから保存するのがおすすめ◎

なお、ぶどうの表面にはブルームと呼ばれる白い粉が付着しています。

ブルームには鮮度を保つ役割があるため、ぶどうは洗わずに保存しましょう。

\シャインマスカットは贈り物にも最適/

りんごの保存方法はこちら

りんごを切って食べてみたらパサパサでおいしくない…という経験をしたことはありませんか?

乾燥に弱いりんごは、保存方法を誤ると水分が奪われてしまいます。

水分を保持できるような保存方法が適しているため、必ず新聞紙やキッチンペーパーでりんごを1つずつ包んでから、ポリ袋に入れて保存しましょう。

りんごは基本的に常温で保存することが可能ですが、室内が高温だったり乾燥している場合には野菜室での保存がいいですよ。

ただし、常温・冷蔵ともにむき出しの状態で保存するのは禁物です。

またポリ袋に入れることで乾燥を防ぐだけでなく、りんごからのエチレンガスの放出を留めることができます。

果物の熟成を促進するエチレンガスが放出されると、周りの食品に影響を与えることがあります。

最悪の場合、エチレンガスのせいで他の果物が台無しになってしまうこともありますので気を付けましょう。

私は、りんごを常温でむき出しの状態で保存していました。すぐ食べるりんごはおいしかったですが、確かに長く置いていたりんごは少しぱさぱさだなと思うことも。

正しい保存方法を知ってからは、ぱさぱさのりんごが減った気がします。

スイカの保存方法はこちら

スイカは夏に生産される果物であるため、寒さに弱い果物です。

冷蔵庫で冷やすと甘みが抜けたり果肉が劣化したりすることがあり、常温保存が適しています。

保存の際は冷暗所(直射日光を避けた、涼しくて風通しの良い場所)で保存をしましょう。

また、切り分けたスイカは丸のままの比較して鮮度が落ちやすいです。そのため、切り分けた場合に限っては、冷蔵庫で保存して早めに食べきるのが良いです。

オレンジの保存方法はこちら

オレンジは輸入品であることが多く、皮の部分に防カビ剤等が使用されていることが多いです。

そのため傷みにくく、常温での保存方法が適しています。

保存をする際はオレンジを1つずつ新聞紙やキッチンペーパーで包み、冷暗所で保存しましょう。

なお、オレンジは高温下では乾燥を起こし、風味が落ちることがあります。

気温が高い場合には、冷蔵庫での保存がおすすめですよ。

冷蔵保存の際は、オレンジをポリ袋に入れて野菜室で保存をすると良いでしょう。

みかん の保存方法はこちら

常温保存で2~3週間と、長く日持ちするみかんですがいくつか気を付けるポイントがあります。

みかんの置き方のポイント

  • みかん同士を触れないように置く
  • ヘタを下にする

みかん同士が触れ合うようにして置いていると、カビの温床になってしまうことがあります。

カビの発生を防ぐためにそれぞれが触れ合わないように置くことで、みかんを長持ちさせることができますよ。

特に段ボールに入っているみかんは底のほうが負荷がかかって傷みやすくなるので、底にあるみかんから早めに食べてくださいね。

また、みかんは柿と同様、ヘタを下にして保存することで更に長持ちさせることができます。

気がついたら、みかんにカビで広がっていた経験ありませんか?

私は何度か経験しているので、みかんを箱買いしたいけれど、カビるのが怖くて買えなかったです。

でも正しい保存方法を知っておけば、みかんを箱買いすることもできるなと思いましたよ。

訳アリみかんでお得な商品もあるので、ぜひチェックしてみてください◎

梨の保存方法はこちら

梨は、1個ずつ新聞紙やキッチンペーパーで包んだ状態でポリ袋に入れます。

梨は日が経つにつれておいしさが薄れていくため、この状態で野菜室に入れてくださいね。

ポリ袋に梨を直接入れると、梨から出た水分でポリ袋の内側が湿りって傷みやすくなることがあるので注意しましょう。

柿の保存方法はこちら

  

柿を柔らかくしたい場合は常温、シャキシャキの柿が好きな場合は冷蔵保存がおすすめですよ。

かたい柿は、常温で置いておくと数日で柔らかくなりますが、シャキシャキとした食感を楽しみたい方もいるのではないでしょうか。

冷蔵保存をする際には、濡らしたキッチンペーパーをヘタにつけ、柿を1個ずつラップで包みます。

そしてポリ袋に入れて、野菜室で保存するとシャキシャキ感を味わうことができます。

柿はヘタが乾燥すると柔らかくなると言われているので、キッチンペーパーを濡らしてヘタを覆うことでヘタの乾燥を防げます。

ヘタを下にしておいておくと、より長持ちしやすいです。

我が家では、私が甘い柿が好きですが、息子はシャキシャキの柿が好きなので、分けて保存していますよ。

マンゴーの保存方法はこちら

マンゴーは、完熟前には常温での保存方法が適しています。

常温保存の際は、新聞紙やキッチンペーパーで包み、購入時についていたフルーツネットを被せます。そしてポリ袋に入れ、冷暗所で保存をしてください。

追熟が進み完熟したら、冷蔵庫で保存することができます。

その際は、マンゴーを乾いたキッチンペーパーで包んでから全体を湿らせると良いです。

常温保存のときと同様にフルーツネットを被せた上でポリ袋に入れて、野菜室で保存がおすすめ。

我が家はよくコストコに行くのですが、マンゴーがあるとついつい買ってしまいます。

最初はどう保存していいのかわかりませんでしたが、正しい保存をすることでおいしいマンゴーが食べられましたよ♪

桃の保存方法はこちら

桃には、固いものから柔らかいものまで様々な種類のものがありますよね。

桃は基本的には常温で追熟をさせると、果肉がどんどん柔らかくなっていきます。

そのため、桃は好みの固さに調整して食べることができます。

固い桃を柔らかくしたい場合には、1~2日程度常温で置いておきましょう。

ここで注意するべきなのは、桃の柔らかさを確かめるときに強く押して触らないことです。

桃は繊細な果物ですので、強く押した部分から傷むことがありますので注意しましょう。

実は私も、桃が柔らかくなっているか確認するために触って余計痛めてしまった経験が…。

すでに柔らかくなっている場合には、それ以上常温で置いておくと傷む可能性がありますので、冷暗所で保存をするのがおすすめです。

キウイの保存方法はこちら

キウイの保存方法は熟成の度合いによって異なります。

購入した時点では未熟で、食べるにはまだ固いと感じる場合には常温保存が適しています。

ポリ袋に入れて冷暗所に置いて、追熟させましょう。

エチレンガスを発生させる、りんごなどの果物と一緒に保存して追熟を早めても良いです。

私もよくりんごとキウイを一緒に袋に入れておきますが、そのまま置いておくよりもとてもおいしくなりますよ。

キウイはすっぱいのと、甘いのでは全然違いませんか?(笑)

完熟して柔らかくなったキウイは、新聞紙やキッチンペーパーで包んだ上でポリ袋に入れ、野菜室に入れましょう。

正しく保存することで、一週間ほど日持ちさせることができます。

キウイは冷気に弱い果物なので、熟したものでも冷蔵室で保存しないように気を付けましょう。

バナナの保存方法はこちら

バナナは常温での保存方法が適しており、バナナハンガーなどに吊るした状態で保存するのがおすすめです。

シュガースポット(黒い点)が出始めたら、食べ頃のサインです。

食べ頃を迎えたバナナは冷蔵庫で保存すると追熟の進みが遅くなり、長持ちしやすいです。

バナナの保存に関して一つ、気を付けなければいけないことがあります。それは、バナナが発生させるエチレンガスです。

バナナは保存している間にガスを発生させるため、購入したまま袋に入れっぱなしにするのではなく、袋から出して保存しましょう。

私も、以前はバナナを買ってきても袋のまま置いていましたが、この情報を知ってからバナナハンガーを購入しました。

以前よりもバナナが痛むのが遅くなったので、バナナハンガーはとてもおすすめだなと思いました!

バナナ好きのあなたはぜひバナナハンガーを試してみてくださいね。

果物の保存方法について解説

果物には、 主に常温保存と冷蔵保存があります。

また常温で追熟してから冷蔵保存するのが良い果物もありますよ。

今回は、常温保存・冷蔵保存・追熟についてそれぞれ紹介していくので、ぜひ参考にしてください。

常温保存についてはこちら

常温保存は、比較的日持ちする果物に適している保存方法です。

また、買ってきたばかりで熟していない果物の場合も、常温保存をして食べ頃を待つことができます。

さらに、果物の熟成を促進させるエチレンガスを発生させる果物も、食品がたくさん詰め込まれた冷蔵庫ではなく常温保存が適していると言えます。

エチレンガスを発生させる果物は、りんごや桃などがあるよ♪

追熟が必要な果物だと、追熟前と後では保存方法が変わりますし、常温でも冷暗所が適している果物もあります。

常温保存が適している果物はこちらです。参考にしてくださいね!

常温保存が適している果物
  • りんご(りんごは冷蔵保存でも大丈夫ですが、どちらの保存方法もむき出しでの保存はNG)
  • オレンジ(気温が高い時は野菜室に)
  • みかん
  • スイカ
  • 柿(柔らかい柿が好きな場合)
  • マンゴー(追熟が必要な場合)
  • 桃(追熟が必要な場合)
  • キウイ(追熟が必要な場合)
  • バナナ(追熟が必要な場合)

冷蔵保存についてはこちら

冷蔵保存は、比較的日持ちしない果物に適している保存方法です。

常温で熟成させて食べ頃を迎えた果物も、数日程度であれば冷蔵保存することができます。

また、乾燥や高温に弱く、常温保存をすると傷む可能性のある果物も冷蔵保存するのがおすすめですよ。

なお、基本的に常温保存とは10~15℃での保存を、冷蔵保存とは5~10℃を指すことが多いので覚えておきましょう。

また冷蔵保存といっても、野菜室が適している果物もあります。

冷蔵保存が適している果物はこちらです!

冷蔵保存が適している果物
  • ぶどう
  • りんご(りんごは常温保存でも大丈夫ですが、どちらの保存方法もむき出しでの保存はNG)
  • 柿(シャキシャキの柿が好きな場合)
  • マンゴー(常温での追熟後)
  • 桃(常温での追熟後)
  • キウイ(常温での追熟後)
  • バナナ(常温での追熟後)

追熟が必要な果物

果物には、追熟が必要なものがいくつかあります。

追熟が必要とする主な果物は、マンゴー・桃・キウイ・バナナです。

追熟とは、果実を収穫した後に一定期間が経つことで、甘みが増したり柔らかくなったりすることです。

スーパーで売られている果物が甘くなかったり、固かったりすることがあります。そんなときには、追熟が必要です。

追熟するためには、直射日光と温度変化を避けて、常温で保存をしましょう。

日にちが経つと、果物から水分がどんどん抜けていきます。そのため、乾燥を防ぐために、新聞紙やキッチンペーパーで包むなど対策をしなければなりません。

まとめ

  •  日持ちしない果物は、冷蔵庫へ
  •  エチレンガスが出る果物や、寒さに弱い果物は常温での保存方法がよい
  •  追熟が必要な果物は、完熟するまでは常温で保存する

今回は、果物の保存方法をご紹介しました。

果物をよりおいしくいただくためには、正しく保存することが大切だということがお分かりいただけたのではないかと思います。

常温保存・冷蔵保存のどちらが適切な保存方法なのかをしっかり覚えて、果物を更においしくいただきましょう。

  

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次